ファイナンシャルプランナー無料相談おすすめ

ゆるミニマリストの本の断捨離する9つの基準

本の断捨離

ここ数週間で家族の本も含め70冊以上本を断捨離しました。
何百という本のタイトルを見て断捨離する本としない本を仕分けていく中で、自分の中で本を断捨離する基準を改めて設定しなおしました。

私、昔から本が大好きです。
ゆるミニマリストを目指し定期的に断捨離はするようにしていても、
定期的に本を買うので総数はなかなか変わらず(むしろ増えて)
寝室にあるどでかい本棚もリビングにある本棚も本がぎっしり詰まっています。

が、リビングに置いている本棚は子供が触るので
今回大幅な本の断捨離をしすべての本を寝室の本棚に入れ、リビングにある本棚は処分することにしました。

今まで読んでいない本は聖域として基本捨てずに置いていましたが、
今回はその聖域にもどんどん足を踏み入れて断捨離を決行しました。

この記事ではゆるミニマリストになりたい私の本を断捨離する基準、逆に無理に断捨離しないコツ、断捨離した本の処分の方法などについて紹介します。

この記事はこんな人のおすすめ
・本棚の整理をしたい
・ゆるミニマリストの本の断捨離の基準を参考にしたい
・読んでいない本(積読)がたまりにたまっている
・読んでいない本がもったいなくて手放せない
目次
Sponsored Links

本の断捨離のメリット

本に限らないすべてのものに関する断捨離のメリット・デメリットは下記記事で紹介しています。

ここでは本に限った断捨離のメリットについて記載しますね。

本を断捨離するメリット①本棚の掃除がラクになる

本棚に本がぎっちり詰まっていた本棚は、ホコリ落としなど掃除がしにくいですよね。
本棚に前後に本を入れていたり、本棚の上にできる隙間に本を横に倒して入れたりするともう掃除なんてなかなかしません。

本の数が減ると掃除が楽にできるようになり、大事な本をきれいな状態で保管できます。

本を断捨離するメリット②自分の本当に好きな本だけが残り、自分が大切にしたいことが見えてくる

本の断捨離をすると、本棚に本当に大好きな本・必要な本だけが残ります。

本好きの人なら必ず共感頂けると思いますが、本棚に自分が本当に好きな本だけが残っていると
本棚を見るだけでも幸せな気持ちになります。

また、残った本を見てあまり自覚していなかった自分の好み、大切にしたいこと、目指したいことが見えてくることもあります。
人に好きな映画を5本あげてもらうとなんとなくその人がどんな人が想像できるように、本棚はその人自身の鏡のようなものだと思います。
自分の本棚を見てみると、意図せず新しい自分が見つかるかもしれません。

本を断捨離するメリット③探していた本や読み直したい本が見つかることがある

断捨離のためすべての本のタイトルの見直しをしていると、探していた本やもう一度読み直したいと思うような本が見つかることがあります。

一度読んだ本でも、自分の年齢、立ち位置や状況が変わると受け取り方が変わることがありますよね。
前回読んだときには何とも思わなかった文章でも、
タイトルに惹かれて読み直してみると今の自分にはすごく有益になったりすることがあるもの本の面白いところだったりします。

他、まさに誰かに読んでもらいたい!という本が見つかる可能性も。

本を断捨離するメリット④読まなきゃいけないという義務感から解放される

読むつもりで買ったりもらったりした本でも、実際読み始めてみると全然ページが進まないともありますよね。
そんな本が50冊、100冊と溜まってしまうと、「もう読みたくない」本や「今の自分には必要のない」本になることも少なくありません。

更に毎月本はどんどん出版されるので、本屋や通販サイトを見ると「今読みたい」本もどんどん出てきてしまいます。

このような状態でも、まだ読んでいない本は処分せずに持っている人が多いと思います。
が、もう読みたくない本や今の自分には必要ない本のために「読まなくちゃ」を義務感を感じるのはメンタル上もったいないと思います。

たとえまだ読んでいない本でも、この先読む気になれない本は思い切って断捨離を検討してみましょう。

Maya

昔メンターに「これを読んでいないやつは猿や🐵」と言われ買った『カラマーゾフの兄弟』は何度トライしても挫折。。。10年持っていましたが、手放したときの解放感ったらないです😂

本を断捨離するメリット⑤本の収納スペースを再認識でき、本の買いすぎがなくなる

本の収納スペースをきちんと把握していますか?
本棚に限らずですが、ものの収納スペースを把握していないとスペースに収まりきらないものを買ってしまいがちです。
(服や食器なんてあるあるですよね😅)

本を断捨離すると本の収納スペースがはっきりするので、今後本を買うとき収納スペースが確保できるか意識することができます。
結果、本を買うとの今まで以上に慎重になり、衝動買いもなくなります。

Sponsored Links

ゆるミニマリストになりたい私の本の断捨離の基準

以下がゆるミニマリストになりたい私の本を断捨離する基準です。

①挫折して読み終わっていない本
②電子書籍がある本
③状態が著しく悪い本
④いつか勉強しようと思っている語学の本
⑤古い雑誌
⑥表紙や目次を眺めても、読みたいと思わない本
⑦作る気がしないレシピ本
⑧情報が古い専門書や技術本
⑨思い入れがあるから捨てられない本

1つ1つ見ていきますね。

ゆるミニマリストの本の断捨離の基準①挫折して読み終わっていない本

翻訳小説が肌に合わなくて挫折した、人に勧められて読み始めてみたものの自分には合わず挫折。。。そんな本はありませんか?
私はいっぱいあります。。。
一度挫折してしまった本は、かなり高い確率で再挑戦する機会はありません。

すぐにでも再挑戦しようと思わない限り、思い切って断捨離しましょう。

ゆるミニマリストの本の断捨離の基準②電子書籍がある本

最近は電子書籍化されている本が多いので、電子書籍が出ている場合はそちらに切り替えてしまうのも、
データではいつでも読めるものの、物理的には断捨離できるのでおすすめです。

電子書籍は収納スペースを取らず、外出先でも複数の本を読めるのが良いですよね。

私は本は紙媒体で読むのが好きなので今だに書籍は購入しますが、
さくっと読めそうなものはアマゾンのプライムReadingで読むこともあります。
好きな本・読みたい本は沢山あるので、今後少しずつ電子書籍に慣れて、本は電子書籍で読むのが主になるのが長期的な目標です。

ゆるミニマリストの本の断捨離の基準③状態が著しく悪い本

破れがあったりシミが沢山あったりと、本を開くのが億劫になるくらい状態が悪い本は断捨離してしまいましょう。
きっと今後も読みませんし、人にも貸しません。

特に海外のペーパーブックは湿気がこもるとシミになりやすいので保管方法にも気をつけたいところです。

ゆるミニマリストの本の断捨離の基準④いつか勉強しようと思っている語学の本

TOEICの本や、勉強しようと思って買った英会話の本や中国語など語学の本。
結局三日坊主のまま放置でもう何年も経つ、なんていう語学の本も断捨離候補です。

「いつか」着るかもと置いてしまい結局着ない服と同じで、勉強する可能性はかなり低いです。
すぐに勉強にとりかかりたいとき以外、処分してしまってOKです。

Maya

我が家では今回の本の断捨離で学生時代にとっていたスペイン語のテキストと、夫の古い日本語学習の教材が断捨離することに。(日本語あきらめた?とちょっと複雑な気持ちですが😂

ゆるミニマリストの本の断捨離の基準⑤古い雑誌

週刊漫画やファッション雑誌、マネーの情報雑誌など鮮度が重要な雑誌は、一度読むと読み返す機会は他の本に比べてかなり少ないです。

大好きで定期的に読み直す雑誌以外は断捨離を検討しましょう。

ゆるミニマリストの本の断捨離の基準⑥表紙や目次を眺めても、読みたいと思わない本

これ、人にもらった本に多いと思うのですが、本の表紙と目次を見ても一切読みたいと思わない本は今後も読まない可能性大です。

まだ読んでいないとしても断捨離の候補にしてしまいましょう。

ゆるミニマリストの本の断捨離の基準⑦作る気がしないレシピ本

レシピ本ってめっちゃ増えませんか?私だけ?😅
「作りたい!」と思って買ったレシピ本でも、意外と凝った調味料が必要だったり、
ライフスタイルが変わって料理に時間をかけなくなり結局一回も作ってないレシピ本、結構あるんじゃないでしょうか。

「いつか作るかも」と思うかもしれませんが、その「いつか」はいつ来るかわかりません。一生来ない可能性もあります。
そんな本は思い切って断捨離してしまいましょう。

私は今回、レシピを一通り見直して3か月以内に作りそうなレシピが3つ以上載っているレシピ本だけを手元に残しました。
1つか2つだけ3か月以内に作りそうなレシピがあるレシピ本はそのページだけ写真で撮って処分し、それ以外の本もすべて処分です。

ゆるミニマリストの本の断捨離の基準⑧情報が古い専門書や技術本

どの分野の本でも、20年、30年以上前に書かれた本で今読んでもためになる良書は沢山あります。

でも、研究や技術がどんどん進んだり、制度が変わったりして今ではほとんど役に立たないような専門書などもあります。
例えば20年前の『不妊治療』関係の本、『ヨーロッパ移住の方法』なんて題材の本なんて今読んでもあまり役に立たないです。
医療技術も進んでいるし、制度も変わっているからです。

折角勉強したり、知識を得るのであれば最新の情報にアップデートされた本を読みましょう。
理由があってあえて古い専門書を保有している場合以外で、情報が古くなっている本は断捨離してしまいましょう。

Maya

仕事関係で沢山勉強して愛着があったITの技術本を今回の断捨離でごっそり処分しました。
(少しちら読みしましたが、IT技術は進むのが早いため5年前の書籍も古い情報が沢山載っていました。)
分厚い書籍が多かったので本棚にかなりゆとりができました。

ゆるミニマリストの本の断捨離の基準⑨思い入れがあるから捨てられない本

読み直すわけではないけど、思い入れがあるが故だけに手放せない本もありますよね。
子供が小さい頃読んでいた絵本や、過去に訪れた美術館で買った本などです。
こういった本って置いておくとキリがありません。

特段思い入れがある本以外は断捨離の候補にしましょう。
捨てにくい本は写真を撮ってからだとハードルが下がります。

Maya

今回独身時代初めて行ったミュージカル劇団四季のパンフレット本を断捨離しましたが、気持ちがかなりスッキリしました。
断捨離は心のデトックス、というのを改めて実感しました

Sponsored Links

無理に断捨離しないでOKな本

断捨離で怖いのは、手放してしまってから後悔することですよね。
無理に断捨離しなくてOKな本はこちらです。

  • 今後も読み直したい本
  • 絶版になっている本
  • 本棚にあるだけでHappyな気持ちになる本
  • 思い入れが特段強い本

特に手放した後、買いなおしできないものは無理に手放すのはやめて自分のペースで断捨離しましょう。

Sponsored Links

断捨離した本を処分する方法

断捨離した本の処分方法は沢山あります。
資源ごみとして出したり、古本買取業者に持ち込むことが主流かと思いますが、
もっと手間をかけずお小遣いゲットになる方法もあります。

断捨離した本の処分方法は下記記事でまとめています。

Sponsored Links

断捨離後すっきりした本棚をキープするコツ

折角断捨離しても、しばらく経ったらまた本が増えて収納スペースからはみ出している、なんてことになるともったいないです。

断捨離後、すっきりした本棚をキープするコツは下記です。

①1冊買ったら1冊手放す
②借りられる本は借りる
③本を読んで学んだことを情報を残し、手放す
④電子書籍を取り入れる

1つ1つ詳しく見ていきますね。

断捨離後の本棚をキープするコツ①1冊買ったら1冊手放す

本に限らず断捨離全般の基本(ドラクエで言うとギラくらい基本)ですが、1 in 1 outです。
1冊買ったら1冊手放しましょう。

と、本の場合これが難しいのも重々承知なのですが、必要な情報や心に残る文章だけアウトプットしたり、
写真に残しておくとこれがしやすいです。詳しくは後述しますね。

断捨離後の本棚をキープするコツ②借りれる本は借りる

もし誰か身近な人に借りられそうであれば借りたり、地域の図書館を利用しましょう。
必ず返却するので、自宅でものが増えることはありません。

最近の図書館はネット上で予約もできて便利です。
出たばかりの最新の本は予約の順番待ちが長い時もありますが、数年前の本だとすぐ借りられる場合も意外と多く、無料で利用できてお得です。
(もちろん利用の図書館と借りる本によって貸し出し状況は変わってきますが)

断捨離後の本棚をキープするコツ③本を読んで学んだことを情報を残し、手放す

良い本を選べば、どんな本からも学ぶことはあると思います。
ただ、「ためになるから」「勉強になるから」ですべての本を持っていると本棚がいくら大きくても足りません。
そこでおすすめなのが、学んだことや今後の自分に活かしたいこと、好きなフレーズや有益情報だけ
データで残し、本は処分することです。

そうです、必要な情報をアウトプットしておくのです。

データで残し方はエクセルでも、Ever Noteでも自分がやりやすい方法ならなんでも大丈夫です。
タイプしなくても入力できるスマホの音声入力も便利でおすすめです。

人はすぐ忘れるようにできているので、定期的に本で学んだことをデータを見直し今後に活かしていけるのが理想ですよね。
アウトプットすることにより、知識も定着しやすくなるのでかなりおすすめです。

文章で残しにくい場合は写真で残しても良いですね。

Maya

6,7年前にこの方法をはじめましたが、それ以降本を手放すハードルがぐっと下がりました🌟
本を手放しても、大事な情報はデータで残しているので安心して断捨離ができます。(ちょっと面倒ですが)

断捨離後の本棚をキープするコツ④電子書籍を取り入れる

これは私も修行中なのですが、本の断捨離の基準のところで前述した「電子書籍」です。
電子書籍だと保管に場所を取りませんし、電子書籍対応の端末さえあればどこでも本を読むことができ自由度も高いです。

今は昔に比べ本が売れにくく、電子書籍のリリースは活発なので電子書籍がある本は取り入れてみるのも手です。

Sponsored Links

おわりに

本の断捨離のメリット、ゆるミニマリストになりたい私の本の断捨離の基準、断捨離後すっきりした本棚をキープするコツについて紹介しました。

本の断捨離の基準
①挫折して読み終わっていない本
②電子書籍がある本
③状態が著しく悪い本
④いつか勉強しようと思っている語学の本
⑤古い雑誌
⑥表紙や目次を眺めても、読みたいと思わない本
⑦作る気がしないレシピ本
⑧情報が古い専門書や技術本
⑨思い入れがあるから捨てられない本
断捨離後すっきりした本棚をキープするコツ
①1冊買ったら1冊手放す
②借りられる本は借りる
③本を読んで学んだことを情報を残し、手放す
④電子書籍を取り入れる

この記事が貴方の断捨離の一助になれば幸いです。

▼お読み頂きありがとうございます。 ブログ村ランキングに参加しています。 下の四角いボタンをクリックして応援していただけると励みになります。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)でゆるミニマリストのバイリンガルワーママ。夫はアメリカ人。
A Guide for a better tomorrow(より良い明日のためのガイド)をテーマに、投資・節約・家計管理などマネー、断捨離、英語、ライフハック、子育て等幅広いジャンルでお役立ち情報を発信します。

目次