こんにちわ。Mayaです🍍
家計管理、うまく言っていますか?
- 家計管理がうまくいっていない
- 家計簿がストレス
- 家計簿アプリの導入を検討している
- 仕組み化で楽して家計管理がしたい
- 家計簿アプリzaim(ザイム)の使い勝手が知りたい
そもそも家計簿の目的は?
今まで失敗したやり方
さらに、
家計簿アプリZaimとMoney Forwardを比較
家計簿アプリを導入するにあたり、ZaimとMoney Forward(マネーフォワード)を比較しました。
家計簿アプリを使うにあたり、私が重要視したのは下記4つのポイントでした。
🍀クレジットカードの自動入力
🍀共有機能が使える
🍀カテゴリー設定を細かくカスタマイズできる
🍀無料で使える
それぞれ後述しますが、これらの機能はZaimとMoney Forward両方が持っていたので、どちらでもよいなー🤔と。
結果、以前雑誌でZaimの女性社長のインタービューを読んだことがあったのでZaimを導入することに。
我が家はこれで家計管理できるように!Zaimとエクセルの併用
改めて、我が家で家計管理できるようになった方法はこちらです。
- 月々の管理👉予算と支出ともにZaim
- 年間の特別費の管理👉支出はZaim、予算と支出(Zaimの結果を転機するだけ)はエクセル管理
月々の予算と支出はZaimだけです。
特別費はエクセルで年間予算を作成。
Zaimで特別費用のカテゴリー(「特別費2019(予算内)」)を作成し、特別費を使った場合はこのカテゴリーを使用。
あとは月1で予算に対し実際に使ったお金をエクセルに入れています。
これは私のタスクですが、月1+特別費を使わない月もあるので、そこまで面倒ではありません。
予算の設定についてはこちらの記事で触れています。
おすすめ家計簿アプリZaimのここがすごい!
- クレジットカードの自動入力
クレジットカードを使った支出は、クレジットカードを連携する設定をすると自動で日付、お店の名前、カテゴリーがアプリ内に登録されます。

クレジットカードの活用は家計管理だけなく落としてしまった際のリスク軽減などのメリットもあります。
旅や効果的な習慣についていつも面白い記事を書いているMiaさんが
財布を持たず、クレジットカードを活用して生活するメリットについて詳しく書いてらっしゃいます。
- 共有機能が使える
- 金融機関や他機関と連携できる
連携した金融機関分の総資産が表示されるのでモチベーションアップにつながります。
- 写真でレシートの取り込み可能
- 問い合わせも丁寧に迅速に対応してくれる



- カテゴリー設定を細かくカスタマイズできる
これも重要ポイントです。
例えば「その他」というカテゴリーの中に「ドライクリーニング」や「日用品」、
「子供費」というカテゴリーの中に「おむつ代」「ベビーフード代」「絵本代」など細分化して設定できます。
この機能を使って、特別費の支出も管理しています。
人や家庭によって支出の内容が変わってくるので、このカスタマイズ機能は必須です。
予算以上にお金を使ってしまった場合、各カテゴリーを見直しますが
カテゴリーの中を細分化しておかないと、そのカテゴリーの何がネックになっているのか分かりません。
何がネックになっているのか分からないと改善できないので、この機能は重要です。



今の家計簿アプリはこの機能が充実していてめちゃくちゃ便利です!
- 繰り返し入力が便利
- 無料で使える
上記の機能がすべて無料で使えます!個人的には無料版で十分満足しています。
おすすめ家計簿アプリZaimのここが惜しい!
無料でここまでの機能が使えるZaim、優秀です😀 が、強いていうなら、、、の残念なところも紹介します。
(Zaimさん、もし可能ならこのあたりのアップデート楽しみにしています🙌)
- 自動入力の時差
クレジットカードの自動入力がされる際、時差が1週間近くかかることがあります。
クレジットカード会社の明細には数日後にはすぐ反映されているので、これは改善の余地があるはず。。。
- 年間の予算=特別費の予算設定ができない
月の予算とは別に年間予算も設定できるようになると助かります。
今は我が家は特別費の予算は別途エクセルで管理し、月に一度Zaim上の特別費支出をエクセルに転機することで管理しています。
が、できればZaimの無料版で特別費も管理したいところです。。。
家計簿アプリZaimを使って、家計管理で私と夫がやることは
一旦設定してしまうと、今までやっていたことの大部分が自動化されてとても楽+ストレスフリーになりました!
【お金を使うときにすること】📣20秒かかりません🙂
- Zaimの画面で予算に対して残ったお金(自動計算されている🙌)を確認し、そのお金を超えないようにお金を使う
- クレジットカードが使えるときはできるだけクレジット払いにし、Zaimに自動入力されるようにする



- 自動入力された支出のカテゴリーの確認(必要があれば修正)
- 現金購入のものは入力
- Zaimで使った特別費をエクセルに転機



家計簿アプリを上手に使うコツ
- 少しの誤差には寛容になる。
- できるだけ自動入力になるよう連携したクレジットカードで支払いをする
- カテゴリーは自分仕様に上手にカスタマイズ
おわりに
結論、家計簿アプリ、めちゃくちゃオススメです!
まだ家計簿アプリを導入してなくて、家計管理がうまくいっていない方は是非一度試してみてください!
最初の設定だけしてしまえば、日々の家計管理がぐんと楽になります🤗