こんにちわ。Mayaです🍍
社会人が英語を勉強するメリットって?
英語の勉強法について紹介する前に、社会人が英語を勉強し英語力をアップさせるメリットを見ていきましょう。
英語力がアップした未来の自分を想像してモチベーションを保ちましょう🤗
転職・就職に有利になり、働き方の選択肢が増える
英語力がアップすると、仕事の選択肢が増えます。
グローバル化が進んでいるため、英語を必要とする業界や職業は増えていっています。
少し古いですが、2013年の「上場企業における英語活用実態調査」によると下記のことが分かっています。
- 75%の企業が英語を使用(特定の部署だけ英語を使っている企業も含まれています)
- グローバル人材育成のための取り組みを企業の5割が実施
- 7割の企業が採用時にTOEIC L&Rスコアを参考にしている
2013年でも上記の調査結果が出ているので、
グローバル化が更に進んでいる現在ではもっと数字が上がっていることは間違いないと言えるでしょう。
同じ事務でも、英語でメールのやりとりができる人とそうでない人なら、
前者のほうが転職・就職に有利になり、働き方の選択肢が増えます。
昇格に有利になる
業種にもよりますが、特に外資系だとポジションが上がるにつれ英語が評価対象になり、英語ができると昇格に有利になることが多いです。
多くの情報に触れることができる
何か調べ物があって、日本語で検索するのと、英語で検索するのとでは情報量が格段に違います。
英語ができると多くの分野でより多くの、質の高い情報にふれることができます。
居住地を選ぶことができる
社会人で業務経験とそれに相応したスキルがあり、さらに英語力があるとなれば海外就職も可能です。
そうなると居住地の選択肢が増えます。
様々なバックグラウンドの人たちとコミュニケーションを取ることができる
英語力がついて英語でコミュニケーションが取れるようになると、
様々なバックグランドの人たちとコミュニケーションを楽しむことができます。
社会人の英語の勉強法~時間の作り方~
忙しい社会人にとって英語を勉強する際にネックになるのが「時間の確保」ですよね。
毎日残業がある、なんて人は特に1日2時間、3時間とまとまった時間を確保するのは難しいです。
が、5分程度のスキマ時間をなら誰でも簡単に作ることができます。
5分のスキマ時間が1日12回あれば1時間の勉強時間を確保でき、無理に極端に睡眠時間を削ったりする必要はなくなります。
また、「ながら時間」を上手に使うこともおすすめです。
上記を利用した具体的な時間の作り方を見ていきましょう。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方①朝早く起きて勉強
10分15分でも良いので、朝少し早く起きて勉強しましょう。
慣れてきて習慣化すると30分、1時間の早起きも苦ではなくなります。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方②通勤時間中に勉強
社会人であればほとんどの人が通勤時間がありますよね。
その時間を利用しない手はありません。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方③昼休みの時間を利用して勉強
お昼休みは1時間ある人が多いと思いますが、お弁当だったり買ってきたものを食べるだけなら30分で済みますよね。
残りの余った時間を有効利用して勉強時間にあてましょう。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方④仕事の休憩時間に勉強
何時間も仕事にずっと集中するのは難しいので、定期的に飲み物を飲んだりタバコを吸いにいったり、と休憩することも大事ですよね。
休憩を取りながらスマホでネットサーフィンをする代わりに英語を勉強しましょう。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方⑤ちょっとした待ち時間
社会人として仕事をしていると、意外とちょっとした待ち時間が結構あったりします。
- PCが固まってしまい待っている間
- 会議室に着いたけど出席者がまだ来ていなくて待っている間
- 同僚と業務をやっているときに同僚に電話がかかってきて待っている間
などなど。。。
そのちょっとした待ち時間にさっとできるやりやすい別の仕事がない場合英語の勉強をしましょう。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方⑥家でなんとなくテレビをつけている時間
娯楽目的としてテレビを見ているのであれば良いと思いますが、
見たい番組がないのになんとなくテレビをつけてしまっている場合はその時間を勉強時間にあてましょう。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方⑦ネットサーフィンしている時間
何かで読んだのですが、現代人は2分でも空き時間があるとスマホを触らずにはいられないとか。
スキマ時間でネットサーフィン、ついついしてしまいますよね。
まさにその時間を英語の勉強にあてましょう。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方⑦家事や日常生活のながら時間を利用
例えば洗い物をしながら、シャワーを浴びながら、(ちょっと行儀が悪いですが)食事しながらなどの
「ながら時間」を使うと毎日残業で忙しい場合も勉強時間が確保できます。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方⑧寝る前の時間を利用
毎日寝る前に10分でも良いので勉強時間に当てましょう。
寝る前におすすめの勉強法は後述しますね。
社会人の英語の勉強法~効率の良い勉強法~
同じ時間勉強するにしても、勉強する時間帯によっては効率の良さが全然違います。
効率の良い勉強法についてみておきましょう。
英語に限らず、他の勉強や仕事に関しても同じことが言えます。
朝の脳のゴールデンタイムは英文法や問題集など頭を良く使う勉強を
朝は脳が冴えまくっていて創造性を発揮できる「脳のゴールデンタイム✨」です。
早朝から集まって朝食を取りながらミーティングを行なうパワーブレックファストや、
朝集まってブックリーディングをしてから会社へ向かうなど、ここ数年は朝時間を活用する動きが盛んです。
このような朝時間の活用は脳科学においても有効だと証明されています。
なので朝、特に起きてから1時間は最も脳が冴え、脳が一番働く時間と言われています。
頭を使って考える英文法や、長文読解問題、問題集など頭を使うものをやりましょう。
また、午前中は1日の中でも一番集中力が持続しやすいので
できる範囲で午後より午前に勉強時間を確保するよう意識しましょう。
暗記系は記憶が定着しやすい夜に勉強を
人間の脳は睡眠中にその日一日の記憶を整理整頓するようにできており、
特に寝る直前に取り入れた知識(情報)は、より記憶に定着しやすいということが脳科学で分かっています。
なので、夜は単語を覚えるなど暗記系の勉強をすると効率が良いです。
社会人の英語の勉強法~隙間時間とながら時間できる勉強法の例~
社会人の英語の勉強のための時間の作り方と、効率的な勉強法を紹介したところで
具体的なスキマ時間とながら時間でできる勉強法の例を紹介します。
スキマ時間は確保できそうだけど何をやったら良いかわからない、といった方は参考にしてみてください。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方①早起きして朝時間に英文法の勉強をする
前述した通り、朝時間は脳のゴールデンタイムなので頭を使う英文法の勉強をするべきです。
英語なんて受験ぶりで全部忘れてしまった、なんて人もいるかと思います。
中学校からのやりなおし英文法のサイトは下記記事で紹介しています。
英語の勉強で使える無料サイト20選~初心者から上級者までおすすめの英語学習サイト~
英文法には自信があるという方は、他長文読解や問題集などもおすすめです。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方②通勤時間や移動時間にリスニングをする
徒歩にしろバスや電車など公共機関を使っての通勤にしろ、車を運転しての通勤にしろ「耳」は使うことができます。
英語で洋楽やニュースを聞くなり、英語のドラマや映画を聞くなりしてリスニングの勉強に当てましょう。
英語で洋楽やニュースを字幕付きで聞けるサイトは下記記事で紹介しています。
英語の勉強で使える無料サイト20選~初心者から上級者までおすすめの英語学習サイト~
英語のドラマや映画での英語の勉強法については下記記事で紹介しています。
英語の勉強に映画とドラマがおすすめな理由。英語教育者がおすすめする効果的な勉強方法も紹介!
社会人の英語の勉強法 時間の作り方③スキマ時間に単語を覚えたり問題を解く
単語の暗記やスマホアプリなどを使った問題であればちょっとした待ち時間にさっと取り組むことができます。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方④家事をしながら英語のドラマを見る
家事をしながら英語で海外ドラマや映画を見ましょう。
英語のドラマや映画での英語の勉強法については下記記事で紹介しています。
英語の勉強に映画とドラマがおすすめな理由。英語教育者がおすすめする効果的な勉強方法も紹介!
社会人の英語の勉強法 時間の作り方⑤シャワーや入浴をしながらスピーキングや発音の練習をする
これは私がアメリカに留学していた頃に実践していたことですが、
シャワーを浴びながら、苦手な発音を何度も練習したり、ニュースの内容を自分の言葉で英語説明する、です。
(当時シェアメイトが一緒に住んでいましたが、シャワーの音で自分の声がかき消されるので良い一人練習の時間でした)
普段英語でアウトプットする機会がないと、文法やリスニングは得意だけどスピーキングがなかなか💦といったことになりがちです。
毎日のシャワーや入浴時間を使った練習はおすすめです。
社会人の英語の勉強法 時間の作り方⑥寝る前に単語を覚える
寝る前に単語を覚えるなど暗記系の勉強をしましょう。
脳が整理整頓され、記憶が定着しやすくなります。
社会人の英語の勉強法~英語環境に身をおく方法~
英語の勉強の時間を確保しなくても、英語の勉強が習慣になる方法があります。
それは『英語を使う環境に身をおくこと』です。
英語を使う環境に身をおくことについて書いたこちらの記事は忙しい社会人にぴったりです。
是非参考にしてください。
お金をかけなくてもできる!無理せず勉強が習慣になる『英語環境に身をおく』12の方法
おわりに
いかがだったでしょうか。
忙しい社会人だからこそ、英語の勉強は効率的に行いたいもの。
この記事が英語の勉強のお役に立てれば幸いです。