断捨離した本、どうしていますか?
ゆるミニマリストになるべくもう何年も家中のあちこちを断捨離している私ですが、週末は定期的に断捨離です。
最近で言うとここ数週間で70冊以上本を断捨離しました。
今までフリマアプリでも大してお金にならなさそうな本は
当たり前のように古本屋さんにまとめて持って行っていましたが、今回は量が多いので改めて本の処分方法について調べてみました。
調べるうちに、今まで知らなかった本を処分してお金にする方法もあったのでこの記事にてまとめます。
断捨離した本が自宅にある方は是非参考にしてみてください😀
はじめに
本に限らずですが、断捨離をするときは自分なりの「断捨離の基準」を決めると断捨離で迷う時間が節約できます。
基準があいまいなまま本の断捨離をしていたころは、まだ読んでいない本はほぼ手付かずになってしまいましたが、
基準を設定すると断捨離がさくさく進みました🌟
私の本の断捨離の基準は下記記事で紹介してします。
![](https://manekineko358.com/wp-content/uploads/2020/04/Getting-Rid-Of-Your-Books-300x169.png)
![](https://manekineko358.com/wp-content/uploads/2021/04/OHNR6pMv.jpg)
本を一つ一つ見て行く前に
断捨離する基準を自分の中で整理しておくと本当にスムーズです
断捨離した本の処分する方法
断捨離した本を処分する方法は下記になります。
②友人にゆずる
③飲食店や理髪店にゆずる
④チリ紙交換に出す
⑤公共施設に寄付する
⑥フリマアプリやオークションで売る
⑦買取業者に売る
⑧古紙買取センターに持ち込む
1つ1つ紹介しますね。
断捨離した本を処分する方法①各自治体の指定ゴミに出す
はい、1番簡単な方法です。
本を紐で縛って捨てるだけなので、指定の日にゴミとして出すだけなので、手間を一切かけたくないという人にはこの方法が一番合っているかと思います。
本は資源ごみに分類され、リサイクルされることが一般的です。
詳しくはお住まいの自治体のホームページを確認しましょう。
環境のためにめんどうでも「燃えるごみ」として出さないように気をつけましょう。
私はまだ使えるものをゴミポイするのが苦手なので、基本的にはこの方法では本を処分しません。
お風呂で読んでふにゃふにゃになった雑誌を捨てるときくらいですかね。
断捨離した本を処分する方法②友人にゆずる
友人や同僚と会話していると、本をおすすめしたくなるシチュエーションって結構ありますよね。
そんなおすすめしたい本が自分の断捨離した本であれば、読んでくれそうな人にゆずってしまいましょう。
本人に読む気がなくて無理に薦めてもきっと読まれないので、読んでくれそうな人を選んでくださいね。
断捨離した本を処分する方法③飲食店や理髪店にゆずる
飲食店や理髪店など、待ち時間中に漫画本や雑誌を読めるお店ってちょろちょろありますよね。
本の状態が悪くなければ、そういったお店にゆずるのも手です。
お店の人に聞いて喜ばれそうなら譲ってしまいましょう。
お店の雰囲気に全然合わないような本は避けるのがポイントです。
![](https://manekineko358.com/wp-content/uploads/2021/04/OHNR6pMv.jpg)
![](https://manekineko358.com/wp-content/uploads/2021/04/OHNR6pMv.jpg)
![](https://manekineko358.com/wp-content/uploads/2021/04/OHNR6pMv.jpg)
昔独り立ち後に実家にあった大量の漫画本を父親の知り合いの理髪店に譲られ
当時は複雑な気持ちでしたが、今思えば理髪店で沢山の人に手にとってもらえると思うと良い処分の仕方だったんだなーと思います。
断捨離した本を処分する方法④チリ紙交換に出す
家庭で要らなくなった紙類を、回収してくれ、更にトイレットペーパーとなどと交換してくれるチリ紙交換。
回収された紙資源はリサイクルされるとのことで環境にも良い方法です。
昔は頻繁に見かけていたこのチリ紙交換、今は古紙の価格の下落によりあまりに見なくなってしまいましたが、
まだなくなったわけではありません。
たまたま自宅の近くで見つけた時は利用してみるもの良いです。
本や雑誌だけでなく、新聞紙まで回収してくれトイレットペーパーなどに交換してくれるのは嬉しいです。
断捨離した本を処分する方法⑤公共施設に寄付する
状態が良い本であれば、図書館、児童館など地区センター、幼稚園、保育園、学童などの公共施設に寄付(寄贈)することも一つの方法です。
ただ、受け入れてもらえるか限らないため、必ず寄付先に事前に電話して確認しましょう。
参考までに東京都中央区の公式ホームページには下記とあります。
本の寄贈は図書館のカウンターに直接お持ちいただく場合のみ、お預かりしています。ブックポストには入れないでください。また、お預かりした本の活用方法については図書館に一任させていただきます。リサイクルで、利用者の方にお配りする場合もございます。
引用:東京都中央区公式ホームページ
※寄贈本について数量が多くなる場合は、お持ちいただく前に図書館までご連絡ください。
断捨離した本を処分する方法⑥フリマアプリやオークションで売る
フリマアプリやネットオークションで売るとお小遣い稼ぎができることも。
特に下記のような本は高値で売りやすいです。
- まだ出版されて新しい本
- 絶版になっている本
- 古いものの今も人気で価値が下がりにくい本
古本屋など中古買取店で売るよりも出品や梱包、やり取りに手間はかかりますが、時間が許す場合は
相場を確認して「いくら以上になりそうであればフリマアプリ・オークションで売る」と決めておくと迷う時間が節約できてよいかと思います。
断捨離した本を処分する方法⑦買取業者に売る
本の処分方法というと、真っ先に買取業者へ売ることを思い浮かべる人も多いと思います。
昔からあるやり方で、個別にフリマアプリやオークションで売るより手軽ですよね。
現在は古書店も多様化しており、特定のジャンルの本に強い個人商店からブックオフのようなチェーン店形式の新古書店までさまざまなタイプがあります。
できるだけ高く売りたい場合は手間ですが、本のジャンルによって売り先を変えることも重要です。
断捨離した本を買取業者に売る方法⑦-1.買取業者に店頭買取で売る
「店頭買取(持ち込み買取)」は店舗へ不要な本を持って行き、査定後に現金を受け取る方法です。
20冊程度であれば10分程度で査定金額を出してくれるところが多いです。
お店が近くにあって、不要な本が数冊であればとても便利な方法です。
私もちょこちょこ利用します。
逆に不要な本がたくさんある場合、本って結構思うので移動手段として車でもない限り難しいです。
断捨離した本を買取業者に売る方法⑦-2.買取業者に出張買取で売る
「出張買取(訪問買取)」は査定をしてくれる人が無料で自宅まで来てくれてその場で査定をしてくれます。
査定してもらった後、そのままその場で現金を受け取ることができます。
店頭買取のように重たい本をお店に運ばずに済みます。
また、査定中も自宅で時間を過ごすことができるので店頭で待ちたくない人にも便利です。
ただ、ほとんどの出張買取業者は訪問してくれる地域を限定しています。
また、不要な本が20・30冊以上などある程度量がないと訪問してくれません。
また査定してくれるひとが自宅に上がり、査定~現金の受け渡しという一連の流れの間、ずっと自宅の中にいます。
他人が家に上がり込むことに抵抗がある人には向いていません。
あらかじめ玄関にまとめておくと玄関先で査定してくれるかもしれませんが、それは気を遣ってしまう人もいるかと思います。
当然、この査定の時間は自分も自宅に居なければいけません。
断捨離した本を買取業者に売る方法⑦-3.買取業者に宅配買取で売る
本をお店に持っていくのも面倒くさいし、出張買取もちょっと、という人には「宅配買取」がおすすめです。
ダンボール箱に不要な本を詰め込み、指定の配送方法でお店に送る方法です。
現金は査定後、指定の銀行口座に後日振り込まれます。
「宅配に送料がかかるのでは?」というのがまず気になるところですが、ほとんどの業者は無料で対応しています。
お店に持って行くのは重いし、出張買取の時間をスケジュールするのも面倒な私は最近はもっぱらこの宅配買取です。
値段がつかなかったとしても無料で引き取ってくれるところも助かります。
\本の宅配買取があるブックオフの公式サイトはこちら/
断捨離した本を処分する方法⑧古紙買取センターに持ち込む
住んでいる地域に古紙回収センターがある場合、持ち込みをすると不要な本が処分できます。
もちろん無料で持込ができます。
古紙回収センターに持ち込むことのメリットは、いつでも持ち込むことができること。
通常資源ごみって月に決まった日にしか出せないのがストレスだったりします。
古紙回収センターは場所によっては24時間持ち込みOKのところもあります。
また、古紙回収センターによっては独自のポイントカード制度があり、
古紙を持ち込む度にポイントがもらえ、ポイントがたまるとQUOカードに交換できることもあります。
古紙だと新聞や段ボールも含まれるので、資源ごみを出してQUOカードがもらえるポイントがたまるってすごくないですか?
車があって、自宅の近くに古紙回収センターがある人にはおすすめです。
おわりに
断捨離した本を処分する方法を紹介しました。
①各自治体の指定ゴミに出す
②友人にゆずる
③飲食店や理髪店にゆずる
④チリ紙交換に出す
⑤公共施設に寄付する
⑥フリマアプリやオークションで売る
⑦買取業者に売る
⑧古紙買取センターに持ち込む
それぞれ特徴があるので、ご自身に一番あった方法を選んでくださいね。
この記事が貴方の断捨離の一助になれば幸いです😌