ファイナンシャルプランナー(FP)の無料相談、最近よく耳にしますよね。
お金の知識がある人との相談が無料なのはなぜ?怪しいのでは?と思う方もいるかもしれません。
家計の見直し、保険の加入や見直し、ライフプランの作成、投資、教育費や老後資金の相談。。。
お金の悩みって尽きません。
だからこそちゃんとお金に関する知識のあるプロに相談に乗ってもらいたいですよね。
この記事でファイナンシャルプランナー(FP)の相談が無料の理由を
ファイナンシャルプランナー(FP)ならではの視点で詳しく解説します。
ファイナンシャルプランナーの相談が無料なのはなぜ?
ファイナンシャルプランナー(FP)の相談が無料の理由を解説します。
ファイナンシャルプランナー(FP)側にもちゃんとメリットがあるので、無料相談というものが成り立ちます。
②かかりつけのFPになることはFPにとっても利点がある
③保険会社や代理店からお金をもらっている
④FPが相談経験が積める
1つ1つ解説しますね。
無料の理由①契約したら手数料が支払われる
相談した結果、契約に結びついた場合、
保険会社など事業者からファイナンシャルプランナー(FP)側に手数料が支払われます。
なのでファイナンシャルプランナー(FP)側も真剣に顧客にメリットがある商品を提案をしてくれます。
では、ファイナンシャルプランナー(FP)が手数料をもらう=怪しい、となるのでしょうか?
答えはNOです。
例えば、借りる家を探すときにアパマンショップやエイブルなど不動産屋さんで相談しますよね?
これらの会社はファイナンシャルプランナー(FP)の無料相談同様に顧客が賃貸契約をしたら手数料をもらう形で収益をあげています。
そうでないとボランティアになってしまいます。
旅行代理店やウェディング相談所なども同じで、実はどこにでも身近にあるビジネスモデルです。
「お金」という分野で「無料」となると怪しいと思ってしまうかもしれませんが、
「無料で相談を受けて、他の会社から手数料を受け取る」というのはよくある形態で、決して怪しいものではありません。
無料の理由②かかりつけのFPになることはFPにとっても利点がある
「保険など金融商品を契約することによってファイナンシャルプランナー(FP)にお金が入るってことは、
お金に関する相談に乗ってもらったならば何か契約したほうが良いのかな。。。」なんて思う方もいらっしゃるかもしれません。
が、そんなことないです。
必要のないと思う保険を契約する必要はないですし、そんな気を遣う必要もないです。
無料相談でお金にまつわる相談に乗って、結果契約に結び付かなかったとしても
誰かのかかりつけファイナンシャルプランナー(FP)になることは
そのファイナンシャルプランナー(FP)にとってメリットがあるからです。
こういう構図ですね👇
🔽
お金のプロとして親身になってアドバイスをし、相談者が喜ぶ
🔽
次回何かあったときもそのファイナンシャルプランナー(FP)ないしは所属する保険ショップに連絡する
保険っていう商品の性質上、ライフスタイル・ライフステージが変わると定期的に見直しが必要になります。
必要になる補償が変わるからですね。
その際、相談者から「あの時相談に乗ってくれたファイナンシャルプランナー(FP)に連絡してみよう」と思ってもらえることは
ファイナンシャルプランナー(FP)にとってとても有益なことです。(提案の機会が増えるので)
無料の理由③保険会社や代理店からお金をもらっている
ファイナンシャルプランナー(FP)の相談は保険会社や代理店から手数料をもらって派遣される場合もあります。
(これは私が相談したFPさんが言っていました。)
保険会社や代理店側からすれば、
お金の専門家(FP)が相談者へ保険商品を頑張ってアピールしてくれると、契約につなげることもあるからです。
つまり販促活動の一貫です。
保険会社や代理店側からお金をもらっているので
無料相談の結果何の契約に結びつかなくてもファイナンシャルプランナー(FP)側にはお金が入ります。
(保険代理店が直接FPを派遣している場合はこの限りではありません)
無料の理由④FPが相談経験が積める
ファイナンシャルプランナー(FP)にとって、相談経験を積めることは有益なことです。
お金に関わる相談は多岐にわたるので様々な相談者の話を聞いて相談に乗ることは相談者のニーズを知ることができ、
相談実績になり、ファイナンシャルプランナー(FP)としてのスキルを上げることができるからです。
有料相談だからといってよいアドバイスがあるとは限らない
一方、ファイナンシャルプランナー(FP)の有料相談というものもあります。
ここで注意したいのが、有料=良いアドバイスがもらえるとは限らないということです。
有料相談でも自分が既に知っている話しかしてくれなかったり、具体性の欠けるアドバイスしかくれないこともあります。
お金を払ってそれでは、ショックです。。。
相談内容によっては有料相談が必要になる相談内容もありますが、
無料相談でも解決するケースが多いため、まずは無料相談で相談するのがおすすめです。
無料相談で解決できない相談内容の場合だけ、有料相談を利用しましょう。
おすすめ無料相談の窓口はこちら
私は今まで、15回以上ファイナンシャルプランナー(FP)の無料相談を経験し、
15人以上のファイナンシャルプランナー(FP)と会ってきました。
その経験を元に、ファイナンシャルプランナー(FP)のおすすめ無料相談窓口を紹介しています👇
1番のおすすめは「ほけんのぜんぶ」です。
\無料相談の申し込みはこちら/
ほけんのぜんぶはファイナンシャルプランナー(FP)の知識水準が高く、対応が丁寧です。
私はライフプランを作成してもらい、今後いつどんなお金がいつかかるか、それをどうやって効率的に貯めるか相談しました。
(私自身FPですが、金融商品は扱っていないので知識がないので助かりました)
おわりに
ファイナンシャルプランナー(FP)の相談がなぜ無料かを紹介しました。
①契約したら手数料が支払われる
②かかりつけのFPになることはFPにとっても利点がある
③保険会社や代理店からお金をもらっている
④FPが相談経験が積める
押しの強い勧誘なんてのもないので、「ちょっと話を聞いてみようかな?」「お金の相談をしてみようかな?」という方は無料相談を利用しましょう。
無料相談できてお金の知識も増えるのでおすすめです。
コメント