ファイナンシャルプランナー無料相談おすすめ

投資信託とは?投資初心者と多忙な人におすすめなワケと無料でプロの体験講座を受ける方法

投資信託が初心者におすすめなワケ

何度か別の記事でも紹介していますが、「投資信託」は投資初心者や多忙な人におすすめの資産運用方法です。

「資産運用」や「投資」と聞くと難しく、敷居が高いイメージがありますよね。
沢山ある金融商品の中でも積み立ての「投資信託」は商品の選び方と運用期間に留意すれば損をする確率がかなり低いです。
しかも1回手続きしてしまうと、基本的に後は放ったらかしでOKで、数年に1回見直す程度で問題ありません。
これが個別株(個別企業の株式)だったりするとなかなかそうはいかないですよね><

この記事では投資信託とはなんぞや、という解説と
投資信託が投資初心者や多忙な人におすすめなワケ、無料でプロの講座を受ける方法を紹介します。

目次
Sponsored Links

そもそも投資信託って??

投資信託というのは私たち投資家(買い手)複数人から少しずつお金を集めてひとまとまりにし、
そのお金をファンドマネージャーなどお金のプロが代表して運用する金融商品です。
出た利益はあらかじめ決まった手数料や税金が差し引かれて、投資家に分配される仕組みです。

私たち個人が自分1人で投資をしようとしたら、それなりの金額のお金と運用のための勉強、手間と時間がかかりますよね。

投資信託は私達投資家ひとりひとりが出すお金は少なくても、まとめて何億、何十億、何百億円のお金になり
複数の世界的大企業の株式や個人では手を出しにくい国の債権などを購入・運用できるというワケです。
しかもそれをファンドマネージャーなど専門家がやってくれるので手間がかかりません。

短くまとめると、複数の投資家から集めたをお金で
専門家が複数の株式や債券などを選んで運用(適宜購入・売却)し、それを1つの箱に入れたパッケージ商品、といった感じです。

投資信託の例えではよく「お弁当」や「サッカーチーム」などに例えられますが、お弁当でいうとこうです。

  • 私たち投資家(=投資信託を買うひと)=お弁当を買う人
  • ファンドマネージャーなど専門家=材料を選んでお弁当を作る人
  • 様々な国・地域・企業の株式や債券など=お弁当を作るのに必要な材料
  • 様々な国・地域・企業の株式や債券などをパッケージされたもの(=投資信託)=色々なおかずが入ったお弁当

なんとなくイメージがつきますね。

そう、そして一言で「投資信託」と言ってもその商品(以後ファンド)によって中身が全然違います。
お弁当の中身が商品によって全然違うのと同じですね。

リスクが高めでリターンも大きいファンドもあれば、リスクが低くリターンも少ないファンドもあります。
ファンドにも色々種類と特徴があり、その種類は6,000本以上あります。めちゃくちゃ多いですね。
これらを上手に組み合わせて投資先を分配し、更に5年、10年、20年など長期的に積み立てて購入・保有すると
元本割れのリスクはかなり低く、資産を増やしやすいということが過去のデータで残っています。

分散と長期運用、これなら初心者でもできそうですよね。

Sponsored Links

投資信託が投資初心者と多忙な人おすすめなワケ

投資信託が投資初心者が仕事で多忙な人におすすめなワケを紹介します。

①専門家が運用してくれるので手間がかからない
②少額から始められるため初めやすく続けやすい
③関係する金融機関がつぶれても自分の資産は守られる
④分散投資と長期の積み立て運用でリスクを軽減できる
⑤NISAや確定拠出年金の税金控除制度を使うことができる
⑥ポイントを使って始められる

投資信託が投資初心者と多忙な人におすすめなワケ①専門家が運用してくれるので手間がかからない

投資信託は購入するファンドを決めて一旦購入する設定をしてしまうと、専門家が運用してくれます。
ファンドの中の株式や債券などをファンドマネージャーが適宜購入・売買してくれるので、私達は何もする必要はありません。
そう、手間がかからないのです。投資信託の最大の魅力はこれかと思います。

これが個別株だったり社債となると
「売り時」と「買い時」を知るために定期的に株価や投資した会社の業績を細目にチェックしないといけないためこうはいかないですよね。

こう書くと「じゃあ投資信託の場合お金の勉強をしなくって良いってこと?」と誤解を生むかもしれません。
確かに投資信託のファンドで資産運用するには個別株や債券などの買い方や売り方を勉強する必要はありませんが、
正しいファンドを選ぶための勉強は必要です。

でも、1回ファンドを選んでしまえば基本的には数年に1回の見直しで済むため手間がかからないのです。

残念ながら銀行の窓口で勧められる投資信託はハイリスクハイリターンのファンドが多いです。
理由は単純で、ハイリスクハイリターンのファンドは買い時・売り時を見て比較的短いスパンで売買をするので
売買の度に銀行に手数料が入ります。
そういったファンドのほうが銀行にとって利益を生みやすいからですね。

もちろん、人によってはあえてハイリスクハイリターンのファンドを選ぶ人もいます。
ただ知らないでおすすめされるがままに大事なお金を投資してしまうのと、知っていて自分の意図に沿った投資するのとでは大きな違いがありますよね。
大事なのは「知っていて、選択肢の中から自分の意図・プランにあった商品を選ぶ」ことです。

投資信託が投資初心者と多忙な人におすすめなワケ②少額から始められるため初めやすく続けやすい

銀行・証券会社などどこから購入するかで多少違いますが、投資信託は毎月100からスタートすることが可能です。
投資にはまとまった資金が必要と勘違いしがちですが、ドトールのコーヒー1杯より安いです。
これだったら長期的に続けられそうですよね?

自分の家計状況に合わせて投資金額を設定できるので無理なく投資を続けることができます。
この少額で無理なく続けやすい投資が長期投資を成功させる秘訣です。

毎月10,000円を積立し、ボーナスが出る月だけ30,000円に増額するなどの設定も可能で、家計が厳しくなったら
ファンドを持ったまま積み立てだけを停止することも可能です。
毎月積み立てて投資する時期を分散することでリスクも軽減されます。

他の金融商品で資産運用しようとすると、ある程度まとまったお金が必要になるためなかなかこうはいきません。

投資信託が投資初心者と多忙な人におすすめなワケ③関係する金融機関がつぶれても自分の資産は守られる

この記事の「そもそも投資信託って??」のところで投資信託をお弁当に例えました。
そこでは説明の便宜上、ファンドマネージャーなど専門家=材料を選んでお弁当を作る人、と表現しましたが、
正確には私達が投資信託のファンドを購入までに下記3つの会社が関わっています。

  • 販売会社
  • 運用会社
  • 信託銀行

販売会社はファンドを売る会社で、具体的にいうと街中で見かける証券会社、銀行の窓口、ネット証券、ネット銀行などです。
お弁当の例でいうとお弁当を売っている店舗です。

運用会社は投信のファンドを作って運用する会社です。
お弁当の例でいうとお弁当の食材を選んで、お弁当を作っている工場といったところでしょうか。
プロの料理人(=ファンドマネージャーなど専門家)が所属するところもここで、適宜投資家の資産が増えるよう株式や債券などを売買を決めて運用します。
ファンドによっては、運用会社が直接ファンドを投資家に販売しているものもあります。

信託銀行は運用会社の指示に従って実際に株式や債券などを売買・管理します。
お弁当の例でいうと、プロの料理人の指示に従って食材を買ってきたり、それらのお金を管理しているところ、といった感じですかね。

そこで気になるのは、これらの3つの会社のうちどれかが破綻してしまったらどうなるの?というところ。

結論、販売会社、運用会社、信託銀行のうち、いずれの会社が破綻してしまっても投資家の資産は守られる仕組みになっています
これが個別株や社債で、投資した会社が破綻してしまったらそれらは紙きれ同然になる可能性があります。

その点、投資信託のファンドの場合どの関連会社が破綻しても
別の同様の業務をしている会社に移管されたり、ファンドをその時の価格で現金化されるかという形が取られます。

投資信託が投資初心者と多忙な人におすすめなワケ④分散投資と長期の積み立て運用でリスクを軽減できる

ちょろちょろ前述していますが、投資信託は投資先を分散して、
更に毎月積み立てで長期的に運用すれば損をするリスクはかなり低いこと、ほとんどの場合資産が増えていることが過去のデータで出ています。

私も海外株式、海外債券、国内株式、海外債券、一部不動産と投資先を分散しています。
さまざまな国やエリア、商品に分散投資することでもリスクが軽減され、更に長期的に積み立てて投資することで資産を増やしやすいのです。

Maya
株が上がると債券が下がる、債券が上がると株が下がるという性質と長期で積み立てて投資することで複利の力を最大限に発揮できる相乗効果ですね✨

投資信託が投資初心者と多忙な人におすすめなワケ⑤NISAや確定拠出年金の税金控除制度を使うことができる

税金控除制度であるNISAや確定拠出年金(個人型・企業型)を利用できることも投資信託のメリットです。

通常株式投資で利益を出すと、利益の約20%を税金として納めないといけません。
結構デカいですよね。。。

NISAや確定拠出年金(個人型・企業型)を利用して投資信託を購入するとこの税金が免除されます🤗
20%って大きいですし、個別株は使えないので是非投資信託で活用したいものです。

NISAや確定拠出年金(個人型・企業型)って税制メリットがあるのは分かるけど、違いがイマイチ分かりにくいですよね。
これらをがっつり比較した記事はこちらです👇
関連記事:税制メリット最強!企業型確定拠出年金(企業型DC)のメリット・デメリット
[blogcard url=”https://manekineko358.com/defined-contribution-plan/”]

投資信託が投資初心者と多忙な人におすすめなワケ⑥ポイントを使って始められる

投資信託、なんとポイントを使って投資ができてしまいます。
ポイントだったら仮に失敗して損をしてしまってもメンタル的なダメージが少なく済むので、
まずチャレンジで始めやすいです。

ポイント投資ができるものはいくつかありますが、日本ならユーザが多く、買い物マラソンや街中でポイントがたまりやすい楽天証券がおすすめです。
楽天ユーザでクレジットカードやデビッドカードユーザなら結構ポイントがたまるので、現金を使わずに投資信託を購入できます。
楽天証券公式ページ

Sponsored Links

無料でプロの投資信託の体験講座を受ける方法

私は投資信託は書籍で自分で勉強しました。
著者が別々の投資信託に特化した書籍を4,5冊読んで紙に情報を整理し、自分の迷ったところはファイナンシャルプランナーにも答え合わせをして
やっと自信を持って実際の購入に踏み込めました。
買ってしまってからは放置プレーなので(たまに実績を確認してにやつくくらい)運用には手間なしですが、
最初に購入するまではそれなりの時間がかかりました。

独学で勉強したあとから知ったのですが、今は中立的な立場からお金の勉強ができるお金の学校があります。

お金の学校が教える【投資信託入門講座】

有料講座の案内はありますが、しつこい勧誘なんて一切ないので
無料体験講座だけでも受講することをおすすめします。
体験セミナーの受講だけでもわかりやすく、効率よく勉強できてかなり有益です。

ファイナンシャルアカデミーは銀行や保険会社とは違い
金融商品を一切売らないので、中立的な立場から講義をしてくれます。

私は先日ファイナンシャルアカデミーの別の無料講座を受講したのですが、
めちゃくちゃ分かりやすく、今後の家計管理と資産運用のモチベーションがアップしました。

今年こそは個別株に挑戦したいと思っています。

Maya
無料講座の内容がかなり良かったため、一部有料の講座の受講も夫に交渉中です。

2020年5月現在、WEBでも受講できるので自宅の空いた時間に受講できるのも嬉しいです。

Sponsored Links

おわりに

投資信託ってなんぞや?というところから、初心者や多忙な人におすすめな理由、無料の体験講座を受講する方法を紹介しました。

投資信託が投資初心者と多忙な人におすすめなワケ
①専門家が運用してくれるので手間がかからない
②少額から始められるため初めやすく続けやすい
③関係する金融機関がつぶれても自分の資産は守られる
④分散投資と長期の積み立て運用でリスクを軽減できる
⑤NISAや確定拠出年金の税金控除制度を使うことができる
⑥ポイントを使って始められる

リスクが低い投資を検討中の方や忙しくてなかなか資産運用の時間が持てない方は
是非投資信託を検討してみてください🤗

▼お読み頂きありがとうございます。 ブログ村ランキングに参加しています。 下の四角いボタンをクリックして応援していただけると励みになります。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)でゆるミニマリストのバイリンガルワーママ。夫はアメリカ人。
A Guide for a better tomorrow(より良い明日のためのガイド)をテーマに、投資・節約・家計管理などマネー、断捨離、英語、ライフハック、子育て等幅広いジャンルでお役立ち情報を発信します。

コメント

コメントする

目次