「保険について相談したーい!そしてどうせなら、キャンペーンでプレゼントがもらえるところで相談したいー!」
うんうん、分かります。私もプレゼントはいただきたいです😚(食い気味笑)
保険ショップは保険契約の販売で手数料を得ているので
相談自体無料でも保険の相談をたくさんの人から受けたいです。(提案のチャンスが増えますからね)
が、保険の相談ができる保険ショップや保険会社はたくさんあるので、各社がキャンペーンなどしてアピールしているんですね。
「保険相談でプレゼントキャンペーン」もそのひとつです。
なので保険について相談したいことがあればこういったキャンペーンはどんどん使って大丈夫です。
私自身ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)なのでたまに友人に聞かれますが、
プレゼントがもらえるからって保険に加入する必要は全くないですし、別に怪しくありません😅
この記事は保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップをまとめています。
良い保険相談ができると
毎月の保険料を安くできたり、自分のニーズにぴったり合った保険に出会えることにつながると思っています。
なので人材の管理・教育などが不十分で相談の質が低い保険ショップ(中にはあるんです。。。相談と言いつつただの営業みたいなところ)は
この記事から省いているのでそこは安心してください。
なお、保険って「質の高いファイナンシャルプランナーに相談できるか」が大事なんですが、
多くの人が保険に限らず、お金にまつわる色んな悩みや不安、お金のプロに相談したいことを持っていると思っています。
その意味では私が1番おすすめしているのはほけんのぜんぶです。
詳しくは後述します。
Maya
目次 -Contents-
- 保険相談する前に準備しておくと良いこと
- 保険の加入・乗り換え・解約をする場合はセカンドオピニオンを取ろう
- 無料の保険相談プレゼントがもらえる保険ショップ一覧
- 無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ①マネードクター
- 無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ②ほけんのぜんぶ
- 無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ③保険見直しラボ
- 無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ④ほけんの時間
- 無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ⑤保険マンモス
- 無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ⑥保険コネクト
- 少しでも納得できない保険の提案にははっきりと断ることが大事
- 保険相談してプレゼントをもらうための注意点
- おわりに;保険相談で保険の悩みを解決してプレゼントももらっちゃおう
保険相談する前に準備しておくと良いこと
必須ではありませんが、保険相談する前に準備しておくと良いことは下記です。
- 具体的に聞きたい内容を事前にFP側に伝えておく
- 自分の資産状況を把握
- 毎月の収入と支出が分かるものを用意
- 持っている保険証書を用意
- 具体的に聞きたい質問と、最終目標を整理しておく
- 相談内容について簡単に予習しておく
相手はプロなので上手にヒアリングして情報を引き出してくれます。
絶対にしておかないといけないことばかりではありませんが、時間が許せばしておいたほうが当日の相談が有意義なものになります。
詳しくは下記記事で紹介しています👇
関連記事:【ファイナンシャルプランナーの相談】事前に準備しておきたい6つのこと~有意義な相談をするためには~
保険の加入・乗り換え・解約をする場合はセカンドオピニオンを取ろう
はい、ここめっちゃ重要です。
保険の加入・乗り替え・解約をする場合は必ずセカンドオピニオンもしくはサードオピニオンを取りましょう。
なぜなら3人のファイナンシャルプランナー(FP)に保険の相談をすると、
3人別々の保険を提案される、なんてこともこの業界ではあるあるだからです。
担当するファイナンシャルプランナー(FP)によって
重視するポイントやヒアリング力、考え方、あと取扱い保険会社によっておすすめされる保険商品が微妙に変わってくるからですね。
皮膚科に行ってドクターによって処方される薬が微妙に違ったりするのと同じです。
保険に新たに加入したり、乗り換えするときはできればサードオピニオンまで取るのがおすすめです。
時間がなくてそれが難しい場合は、最低セカンドオピニオンまでは取りましょう。
Maya
各プランナーに同じことを説明するのは大変なので、3か所くらいのファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのがちょうどよいかと。
仮に同じ保険商品を紹介された場合は、1番提案の仕方が上手だったファイナンシャルプランナー(FP)と契約すればOKです。
関連記事:【FPが解説】ファイナンシャルプランナーの無料相談で使える上手なFPの提案の断り方
冒頭で少し触れましたが、保険相談だけでなく資産運用や家計管理など
お金にまつわる幅広い相談が質の高いファイナンシャルプランナー(FP)に相談できるか、も私は重視しています。
そういった意味でプレゼントキャンペーン抜きにして私がおすすめしている保険ショップは下記記事にまとめています👇
関連記事:【FPが8社を比較】ファイナンシャルプランナー無料相談におすすめの保険ショップ3選
プレゼントキャンペーンをしている保険ショップから数社、上記おすすめ保険ショップから1社など
組み合わせて複数のファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのがよいかと。
1社しか相談していないのに保険を契約するのは良くないです。
では保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップを順に紹介していきます。
無料の保険相談プレゼントがもらえる保険ショップ一覧
保険会社ともらえるプレゼントの一覧はこちら。
保険ショップ名 | もらえるプレゼント | プレゼントを受け取るための アンケート回答要否 |
マネードクター | ・丸の内タニタ食堂減塩みそ ・野菜生活100(6缶) ・ノーズトリマー ・バスタオル ・arau.泡ボディソープ |
不要 |
ほけんのぜんぶ | ・アンパンマン砂場セット ・ごっつん防止リュック ・北海道産 ゆめぴりか米 ・い・ろ・は・す 天然水 ・アサヒスーパードライ ・アタックZERO 洗剤セット |
不要 |
保険見直しラボ | ・北海道産ゆめぴりか ・ぐるナイで紹介された雪室 熟成豚 ・ダロワイヨのマカロン ・宮城県仙台名物 熟成牛タン ・オーガニックアルガンオイル ・天明7年創業 日本一醤油セット |
必要🍎 |
ほけんの時間 | ・北海道産 ゆめぴりか米 2kg(精米) ・天然醸造濃口醤油 900ml ・エキストラヴァージンオリーブオイル 250ml ・今治フェイスタオル 4枚セット(ブルー・グレー・レッド・グリーン) |
不要 |
保険マンモス | ・国産牛切り落とし 300g ・山形産 つやひめ 1kg ・ロイズ 生チョコレート オーレ ・熟成ハモンセラーノ スライス100g |
必要🍎 |
保険コネクト | ・2wayコンパクトライト ・パンの缶詰 オレンジ・ブルーベリー ・エマージェンシーボトルキット ・フリースブランケット(黒) |
不要 |
保険会社ひとつずつ、もらえるプレゼントの写真と一緒に各社のおすすめポイントを紹介していきます。
残念ポイントもあればそれも一緒に書いてますので是非参考にしてください。
無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ①マネードクター
まず紹介するのはマネードクターです。イケメン達がテレビCMに出て知名度が上がってきていますよね。
引用:マネードクター公式ページ
マネードクターの基本情報
マネードクターの基本情報はこちら。
運営会社 | 取り扱い会社数 | 相談方法 | 店舗数 | |
マネードクター | 株式会社FPパートナー | 29社 | 店舗相談 訪問相談(自宅やカフェなど) オンライン相談 |
97拠点 |
Maya
マネードクターで保険相談してもらえるプレゼントはこちら
引用:マネードクター公式ページ
- 丸の内タニタ食堂減塩みそ
- 野菜生活100(6缶)
- ノーズトリマー
- バスタオル
- arau.泡ボディソープ
上記5つのプレゼントの中から選べます。
そこまで高額なものではないかもしれませんが、
タニタの減塩みそうあarau.のボディーソープは普段なかなか自分では買わないので嬉しいですね。
マネードクターのおすすめポイントとプレゼントがもらえる保険相談申し込みページ
そんなマネードクターのおすすめポイントはこちら。
- ファイナンシャルプランナー(FP)1,086人が在籍
- 在籍するファイナンシャルプランナー(FP)のうち238名がMDRT(保険と金融の専門家が登録する国際的な組織)会員
- ファイナンシャルプランナーの継続年数の平均は9.5年
- 顧客満足度は92.9%と高水準
- 店舗相談のほか、オンライン相談・(自宅・カフェなど)訪問相談も実施している
ファイナンシャルプランナーの有資格者が1,086人在籍で、その約4分の1がMDRT会員です。
MDRT会員は会員登録に金融商品提案の実績がかなり求められます。手数料払ったら誰でも入会できるものではないんです。
保険ショップの中にはファイナンシャルプランナーの資格も持っていない人が4分の1以上いる、なんてところもあるくらいなので
マネードクターのこの238名がMDRT会員、というのはとても優秀です。
また、ファイナンシャルプランナーの継続年数の平均が9.5年というのも長く、
知識と経験が多く持つ、質の高いファイナンシャルプランナー(FP)が多い在籍していることが伺えます。
(資格保有者は増えているのですが、FPを仕事としていない人が世間には多いため)
事実、顧客満足度も92.9%を高水準なので良い相談になる可能性が高いといえます。
また、オンライン相談や訪問相談ができる点もポイントが高いです。
自宅から出なくても良いので移動時間や交通費も節約できます。
質の高いFPに保険相談してプレゼントがもらいたい、って方はまずマネードクターで相談すると良いかと。
\今すぐ無料の保険相談を申し込んでプレゼントももらう/
無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ②ほけんのぜんぶ
次はこちら、ほけんのぜんぶです。
ほけんのぜんぶの基本情報
運営会社 | 取り扱い会社数 | 相談方法 | 店舗数 | |
ほけんのぜんぶ | 株式会社ほけんのぜんぶ | 34社 | 店舗相談 訪問相談(自宅やカフェなど) オンライン相談 |
19拠点 |
ほけんのぜんぶで保険相談してもらえるプレゼントはこちら
ほけんのぜんぶで保険相談してもらえるプレゼントはこちら。
引用:ほけんのぜんぶ公式ページ
- アンパンマン砂場セット
- ごっつん防止リュック
- 北海道産 ゆめぴりか米
- い・ろ・は・す 天然水
- アサヒスーパードライ
- アタックZERO 洗剤セット
どの家庭でも「欲しいのがなくて困る」なんてのがなさそうなラインナップですね。
ほけんのぜんぶのおすすめポイントと保険相談申し込みページ
ほけんのぜんぶのおすすめポイントはこちら。
- 社員のファイナンシャルプランナー資格保有率は100%
- 社内の資格取得手当が手厚く、保険に限らず金融に関わる知識が豊富なファイナンシャルプランナー(FP)が多く所属している
- 店舗相談の他、訪問相談、オンライン相談も可能
ファイナンシャルプランナー資格保有率100%というのはおそらく業界でここだけです。
中途採用をメインに少数精鋭でやっている会社だから実現できている数値ですね。
「保険相談」というのは名ばかりで、実際はただの営業をしている保険ショップも少なくない中、これはすごいです。
そしてここのファイナンシャルプランナー(FP)は話していてよく勉強されているのが分かります。
よくよく話を聞いてみると、社内の資格取得を支援する制度があり社員全員常に勉強をしているとのこと。
社内セミナーや勉強会があったり、110種類以上の資格取得で資格手当が出るそう。(羨ましい。。。)
FP 1~3級、AFP、CFP、MDRTなどファイナンシャルプランナー(FP)系の資格の他、
DCプランナー 1~2級、相続診断士などなど、保険に直接関係がない資格の勉強も会社が奨励していると。
なので保険に限らず、お金にまつわる色々な相談にもしっかり対応できるんですね。
保険の相談の次いでに家計のことや資産運用など他お金にまつわる相談もしたい人はほけんのぜんぶがおすすめです。
\今すぐ無料の保険相談を申し込んでプレゼントももらう/
無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ③保険見直しラボ
保険見直しラボの基本情報
運営会社 | 取り扱い会社数 | 相談方法 | 店舗数 | |
保険見直しラボ | 株式会社Jリスクマネージメント | 32社 | 訪問相談(自宅やカフェなど) オンライン相談 |
なし(訪問型保険相談サービスのため) |
保険見直しラボで保険相談+アンケート回答してもらえるプレゼントはこちら
引用:保険見直しラボ
- 北海道産ゆめぴりか
- ぐるナイで紹介された雪室 熟成豚
- ダロワイヨのマカロン
- 宮城県仙台名物 熟成牛タン
- オーガニックアルガンオイル
- 天明7年創業 日本一醤油セット
上記(それぞれの分量は分かりませんが)、豪華プレゼント6つの中から面談後アンケート回答でプレゼントが1つもらえます。
Maya
私ならダヨワイヨのマカロンが欲しいです😚
保険見直しラボのおすすめポイントとプレゼントがもらえる保険相談申し込みページ
そんな見直しラボのおすすめポイントはこちらです。
- ファイナンシャルプランナーの継続年数の平均は12.1年と業界最高レベル
- 顧客満足度は97.3%と業界最高レベル
- 取り扱い保険会社は32社と比較提案もばっちり
- 訪問相談のほか、オンライン相談も実施している
- イエローカード制度があり気軽に担当者を変更できる
先に紹介したマネードクターのファイナンシャルプランナー継続年数もすごく長いですが、保険見直しラボは更に長い12.1年と業界最高レベルです。
実際利用してみても保険見直しラボのファイナンシャルプランナー(FP)も知識と経験が豊富でとても質の良い、
そしてとても好感が持てるファイナンシャルプランナー(FP)に出会うことができました。
顧客満足度は97.1%(2021年3月公式ページより抜粋)と昨年よりまた上がっており、
この数字は私が今まで何十社もみてきた中で1番高い顧客満足度の数字です。
店舗は持っていないので、自宅やカフェなどの訪問は抵抗がある人はオンライン相談がおすすめです。
\今すぐ無料の保険相談を申し込んでプレゼントももらう/
無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ④ほけんの時間
ほけんの時間は相談者に訪問型ファイナンシャルプランナー(FP)を紹介するFP紹介会社です。
ほけんの時間の基本情報
保険相談でプレゼントがもらえるほけんの時間の基本情報はこちら。
運営会社 | 取り扱い会社数 | 相談方法 | 店舗数 | |
ほけんの時間 | 株式会社ほけんの時間 | 12社 | 訪問相談(自宅やカフェなど) | なし(訪問型保険相談サービスのため) |
ほけんの時間で保険相談してもらえるプレゼントはこちら
ほけんの時間で保険相談してもらえるプレゼントは下記です。
引用:ほけんの時間公式ページ
- 北海道産 ゆめぴりか米 2kg(精米)
- 天然醸造濃口醤油 900ml
- エキストラヴァージンオリーブオイル 250ml
- 今治フェイスタオル 4枚セット(ブルー・グレー・レッド・グリーン)
プレゼント内容が豪華ですね✨
ほけんの時間のおすすめポイントと保険相談申し込みページ
ほけんの時間は保険マンモスや保険コネクト同様、自社の社員が保険相談に対応するのではなく、
保険販売ができるファイナンシャルプランナー(FP)を相談者に派遣する会社です。結構このスタイルの会社も多いですよね。
- 派遣される相談員は相談経験平均9.5年と経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)が多い
- 相談員の90%がMDRT(保険と金融の専門家が登録する国際的な組織)会員
- プレゼントが豪華
対応する相談員の平均相談年数は9.5年とかなりの高水準。。。!
そしてびっくりなのが相談員の90%がMDRT会員です。
MDRT会員は金融全般・金融商品について知識と実績、がないと会員になれないため
この情報でかなり実力があるファイナンシャルプランナー(FP)とだけ提携している、ということが分かります。
Maya
10人のうち9人はMDRT会員なのでそんなリクエストしなくても実力派のFPに当たる可能性が高いです
取り扱い保険会社の数が12社、というところだけは残念ポイントとなります。。。
保険の新規加入・乗り換えを検討している場合は12社の中から選ぶ、というのはおすすめしませんので、
必ず他の保険ショップも併用しましょう。
\今すぐ無料の保険相談を申し込んでプレゼントももらう/
無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ⑤保険マンモス
次に紹介するのが保険マンモスです。
引用:保険マンモス公式ページ
保険マンモスの基本情報
保険のマンモスは先に紹介したほけんの時間同様、
相談者にあった訪問型ファイナンシャルプランナー(保険ショップ)を紹介するFP紹介会社です。
運営会社 | 取り扱い会社数 | 相談方法 | 店舗数 | |
保険マンモス | 保険マンモス株式会社 | 平均22社 | 訪問相談(自宅やカフェなど) | なし(訪問型保険相談サービスのため) |
保険マンモスで保険相談+アンケート回答してもらえるプレゼントはこちら
もらえるプレゼントはこちらですね。
引用:保険マンモス公式ページ
- 国産牛切り落とし 300g
- 山形産 つやひめ 1kg
- ロイズ 生チョコレート オーレ
- 熟成ハモンセラーノ スライス100g
Maya
保険マンモスのおすすめポイントと保険相談申し込みページ
保険マンモスのおすすめポイントはこちら。
- 日経BPコンサルティングのFPの質に関する3項目すべての置いて1位を獲得、と経験・実績が豊富な「質の高いFPを紹介」にこだわりあり
- 専門知識&スキルを数値化する独自のサービス品質基準を設定しサービス向上に努めている
- 顧客満足度95%
- イエローカード制を導入しており、担当者変更がスムーズ
- キャンペーンのプレゼントが豪華
保険のマンモスは自社のファイナンシャルプランナー(FP)が担当するのではなく、
登録されたファイナンシャルプランナー(FP)を紹介するサービスを提供しています。
それだけ聞くと「FPの質」がちょっと心配になるかもしれませんが、逆にそこにこだわっているそう。
登録されたファイナンシャルプランナー(FP)に教育と研修をしたり、独自のシステムを導入してFPの質を高く維持する努力をしています。
事実、顧客満足度が95%と高く相談者からも評価されています。
10年ほど前はちょっとFPの質がいまいち、という声をちらほら聞きましたが、企業努力により今はそこが安定してきています。
\今すぐ無料の保険相談を申し込んでプレゼントももらう/
無料の保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップ⑥保険コネクト
保険コネクトもほけんの時間や保険マンモス同様、自社社員が保険相談に対応するのではなく、
保険販売ができるファイナンシャルプランナー(FP)を相談者に派遣する形態の会社ですね。
保険コネクトの基本情報
保険相談でプレゼントがもらえる保険コネクトの基本情報はこちら。
運営会社 | 取り扱い会社数 | 相談方法 | 店舗数 | |
保険コネクト | 株式会社保険コネクト | 44社 | 訪問相談(自宅やカフェなど) | なし(訪問型保険相談サービスのため) |
保険コネクトで保険相談してもらえるプレゼントはこちら
引用:保険コネクト
- 2wayコンパクトライト
- パンの缶詰 オレンジ・ブルーベリー
- エマージェンシーボトルキット
- フリースブランケット(黒)
災害対策に持ってこいのラインナップですね。
保険コネクトのおすすめポイントと保険相談申し込みページ
- 保険相談歴5年以上のファイナンシャルプランナー(FP)としか提携していない
- 顧客満足度は90%
- 取り扱い保険会社がなんと44社
保険コネクトは保険相談歴が5年以上ある相談員としか提携していないので、経験が浅い相談員が派遣される、なんてことはないです。
それもあってか顧客満足度は90%(2021年3月最新のHPからの情報だと92%)で高水準です。
取り扱い保険会社の数は44社(!)とこの業界トップレベルです。
\今すぐ無料の保険相談を申し込んでプレゼントももらう/
少しでも納得できない保険の提案にははっきりと断ることが大事
保険って1回契約すると毎月同額支払いすることになり、
月々の支払い額は大したことなくっても長期間の支払い合計額で考えるとかなり大きな出費です。
一括支払いや分割支払いの保険商品もありますが、だいたい高額です。
契約するにも記入・確認箇所が多くめんどくさいです。
なので100%納得いく、自分のニーズにしっかりマッチした、且つ金額的に許容できる保険だけを契約しましょう。
折角丁寧に対応してくれたファイナンシャルプランナー(FP)の提案を断るなんて。。。なんて遠慮は無用です。
上手な断り方はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事:【FPが解説】ファイナンシャルプランナーの無料相談で使える上手なFPの提案の断り方
保険相談してプレゼントをもらうための注意点
保険相談してプレゼントがもらえるのは嬉しいです。
が、少し注意点があるので先に紹介させてください。
プレゼントをもらうための注意点①金券やギフトカードを保険相談のプレゼントとして配布するのは禁止されている
まず、保険相談で商品券やギフトカードがもらえた時代もありましたが、
2018年4月からそういった行為は金融庁の指針により禁止されています。
元々、保険会社や保険代理店が保険の募集や販売をする場合に守らないといけない法律が「保険業法」に定められています。
その保険業法の300条の5項で下記の文言があります。
参考 保険業法e-Gov法令検索(保険契約の締結等に関する禁止行為)
保険契約者又は被保険者に対して、保険料の割引、割戻しその他特別の利益の提供を約し、又は提供する行為
簡単にいうと「保険を売るのに割引行為や特別の利益のあるものを渡すのはダメですよ」ってことですね。
が、保険相談の集客キャンペーンとしてギフトカードや商品券のプレゼントがあちこちでなされていた、と。
ギフトカードや商品券って換金率がとても高いので、それって保険の割引してる行為に近いから保険業法的にいただけないよね。。。
でもはっきり保険業法で書いてあるわけじゃないよねってことで、対策がなされたと。
具体的にはこの件に対する指針として、2018年2月に
金融庁(保険業界の監督官庁)が「保険会社向けの総合的な監督指針」を策定した、という流れです。
その「保険会社向けの総合的な監督指針」では下記のように記されています。(ここ👇は飛ばし読みでOKです)
参考 保険会社向けの総合的な監督指針金融庁II -4-2-2 保険契約の募集上の留意点
(8)法第300条第1項第5号関係マル1保険会社又は保険募集人が、保険契約の締結又は保険募集に関し、保険契約者又は被保険者に対して、各種のサービスや物品を提供する場合においては、以下のような点に留意して、「特別利益の提供」に該当しないものとなっているか。
ア. 当該サービス等の経済的価値及び内容が、社会相当性を超えるものとなっていないか。
イ. 当該サービス等が、換金性の程度と使途の範囲等に照らして、実質的に保険料の割引・割戻しに該当するものとなっていないか。
ウ. 当該サービス等の提供が、保険契約者間の公平性を著しく阻害するものとなっていないか。なお、保険会社は、当該サービス等の提供を通じ、他業禁止に反する行為を行っていないかについても留意する。
(注)保険会社又は保険募集人が、保険契約者又は被保険者に対し、保険契約の締結によりポイントを付与し、当該ポイントに応じた生活関連の割引サービス等を提供している例があるが、その際、ポイントに応じてキャッシュバックを行うことは、保険料の割引・割戻しに該当し、法第4 条第2 項各号に掲げる書類に基づいて行う場合を除き、禁止されていることに留意する。
これだと【換金性の程度と使途の範囲等に照らして、実質的に保険料の割引・割り戻しに該当するものになっていないか】
とかなり具体的に書かれています。
このため、ギフトカード・商品券は正にこれに該当するので、各保険会社・保険代理店が商品券・ギフトカードの配布を今は辞めて
代わりに換金性の低ーいプレゼントをキャンペーンで配布している、って感じですね。
逆に保険相談でギフトカードや商品券がもらえる、なんて今でもうたっている保険関連会社や保険関連サイトは要注意です。
プレゼントをもらうための注意点②プレゼントをもらうには基準がある
残念ながら、プレゼントキャンペーンの対象になる基準は年々厳しくなっています💦
キャンペーン専用のフォームから申し込みをしないとキャンペーン対象外になるので申し込み時は注意してください。
(この記事にはキャンペーンの対象になる申し込み専用リンクを貼っています)
プレゼント目当てで保険相談はテキトーに対応する、なんてことをすると
真面目に相談する気がないとみなされ、最悪プレゼントがもらえないパターンも十分にありえます。
もちろん、保険相談するからといって保険に加入しなくてはいけない、なんてことは一切ありません。
そこは安心してください。
が、プレゼントをもらって相談に乗ってもらうからにはちゃんと真面目に保険について相談しましょう。
相談内容は保険の加入や見直しなど、保険についてであればなんでもOKです。
「今の保険、もっと安くならないですか?」
「今の保険、保障が重複している保険はないですか?」
「学資保険が気になっています」
「保険の見直しをしばらくしてないんですが、今の保険よりもっと良い保険はありますか?」などなんでも大丈夫です。
プレゼント目当てと思われないために、下記のような態度はとらないようにしましょう。
- 1時間未満の相談で終わりにしようとする、など十分な時間を取りたがらない(相談は普通1時間半くらい、長くて2時間くらいです)
- 訪問相談で自宅の玄関先やがやがやしたフードコートなど、ゆっくり相談できない場所で対応する
- 自分の現在の保険加入情報や保険を検討するために必要な情報を聞かれてもきちんと答えない
また、
- 過去に同じ保険ショップに相談したことがある
なんて場合もプレゼントキャンペーンの対象外にされることがほとんどです。
保険ショップとしては新規の相談を受けたいので、これはしょうがないですかね。
ほか、
- そもそも保険に加入できないような大きな持病がある
- 入院中、休職中である
なんて場合もキャンペーンの対象外になる場会もあるので、申し込み時にキャンペーンの対象条件をよく読んで申し込みするようにしましょう。
プレゼントをもらうための注意点③保険相談して、最後のアンケートに答えてからプレゼントがもらえるパターンが多い
多くの保険ショップは申し込み後、保険相談を実施して、
相談終了後にアンケートに答えてからプレゼント発送、となるパターンが多いです。
その場合、アンケートの回答を忘れてしまうとプレゼントがもらえない、なんてことになってしまいます。
せっかくプレゼントキャンペーンを利用しているのに、それは避けたいですよね。
保険ショップはサービス向上のために
相談者が相談に満足したか、何か問題はなかったかアンケート内容をしっかりチェックします。
ちょっとめんどうと感じるかもしれませんが、
プレゼント受け取りの対象になるためにもアンケートはちゃんと答えるよう十分注意しましょう🤓
正直な声を企業側に届けるチャンスでもあります🙌
この記事ではアンケートに答える必要がある場合それも明記していますので安心ください~
※相談が完了してからプレゼント発送、という保険ショップもあります。
プレゼントをもらうための注意点④申し込み後、電話にて相談の日程調整
保険相談の申し込み後、保険ショップの担当部署から電話がかかってきて相談の日程調整を行います。
メールが来るところもありますが、電話連絡の場合が多いです。
申込後、知らない電話番号から電話がかかって来たからって放置は辞めましょう。
数回電話連絡をかけても繋がらないと「連絡がつかなかった」とされ、
相談できないのはもちろん、最悪ブラックリストに乗ってしまいその後の対応が変わってしまう可能性もあります。
仕事や家事育児の都合で電話に出られないケースは多々あると思いますが、
相談申込後しばらくは日程調整が終わるまで知らない電話番号から着信があれば折返し電話をいれるようにしましょう📞
おわりに;保険相談で保険の悩みを解決してプレゼントももらっちゃおう
保険相談でプレゼントがもらえる保険ショップを紹介しました。
どうせ保険の加入や見直しを検討しているんだったら、プレゼントキャンペーンを上手に利用してお得に相談しちゃいましょう。
ただ、しつこいですが契約する前に必ずセカンドオピニオン・サードオピニオンも取ってくださいね。
ここをめんどくさがると結果的に損をしてしまうことがあるので。
複数の保険ショップの人を話すなんてめんどくさいなあ、と思うかもしれませんが何回か同じような話を聞くうちに知識が深まったり、定着していきます。
結果、ファイナンシャルリテラシーが向上するので、仮に保険に加入したり乗り換えなかったとしても相談すること自体おすすめです。
\無料で保険相談してプレゼントをもらう/
プレゼントは関係なく、質の高いファイナンシャルプランナー(FP)にお金にまつわる幅広い相談ができる保険ショップをおすすめしている記事はこちら👇
関連記事:【FPが8社を比較】ファイナンシャルプランナー無料相談におすすめの保険ショップ3選